top of page


検索


社内知財研修のツボ
事業を進めていく上で自社の事業領域で突然、他社の特許が発見された。 企業規模の拡大や、事業領域の変更に伴って知財の重要性が増してきた。 他社と事業提携をする際に、相手先から知財の活動状況について尋ねられた。 大抵そんなことがそんなことがきっかけで、知財活動をしてこなかったベ...
Shintaro Onikura
2023年9月5日読了時間: 3分


紙と鉛筆と弁理士
特許事務所に勤める上で、所長と折りが合わないと地獄という話を聞いたことがある。 私の場合、幸運にも所長にはとても可愛がってもらった風がある。 私の中で、あの所長は一種のカリスマ弁理士であったように思う。 70代中盤という年齢を感じさせない記憶力、声の質、頭のキレの良さ。...
Shintaro Onikura
2023年8月1日読了時間: 2分


IT×知財キャリアを振り返る
社会人になって19年、知財業界に来て11年が経つ。 何となく自分のキャリアを振り返ってみたくなった。 知財業界で仕事をしている方はおそらくはセカンドキャリアがほとんどかと思う。 新卒でいきなり特許事務所や企業知財部に配属、というパターンはレアケースだ。...
Shintaro Onikura
2023年7月31日読了時間: 2分


未来弁理士のあり方について妄想してみる
今日はちょっと長くなります。。 従来、弁理士といえば特許事務所で特許明細書を作成することが業務の大部分を占めていた。 特許明細書を作成するスキルというのは非常に独自性が高く専門性の高いスキルである。 今後、AIにとって代わるという話も聞くが、結局仕事というには人と人との間に...
Shintaro Onikura
2021年11月8日読了時間: 2分
bottom of page